dateコマンド

Linuxのコマンドでdateコマンドがあります。dateコマンドは普通にCLIで作業する分には、経験上そんなに使わないのですが、シェルスクリプトとcronで何かしようとするときに、よく使うと思います。

Linuxのコマンドでdateコマンドがあります。dateコマンドは普通にCLIで作業する分には、経験上そんなに使わないのですが、シェルスクリプトとcronで何かしようとするときに、よく使うと思います。


“dateコマンド”の詳細は »

Linuxで指定した日付間に更新されたファイルを調べる方法

仕事柄Linuxをよく触るようになったのですが、コマンドラインで指定した日付間で更新されたファイルを調べる方法にちょっと戸惑ってしまったのでメモ。 標準のオプションをうまく組み合わせないと検索できないみたいですね。

仕事柄Linuxをよく触るようになったのですが、コマンドラインで指定した日付間で更新されたファイルを調べる方法にちょっと戸惑ってしまったのでメモ。

標準のオプションをうまく組み合わせないと検索できないみたいですね。


“Linuxで指定した日付間に更新されたファイルを調べる方法”の詳細は »

WindowsでLinuxのdiffのようなことができるコマンドやツール

Windowsでファイル差分をするなら、fcコマンドかdf(でふ)が便利。

Linuxを運用していると、何らかの更新が発生した際にファイルの更新前後をdiffで比較して、意図した所だけ更新されているかを確認することが多いです。

Windowsではdiffコマンドがないですが、fcコマンドというものが用意されています。


“WindowsでLinuxのdiffのようなことができるコマンドやツール”の詳細は »

コマンドプロンプトでフォルダやファイル名の場所を探す方法

Windowsのコマンドプロンプトで、ファイルやフォルダパスを調べる方法

仕事柄、コマンドプロンプトをよく使うのですが、コマンドプロンプトを使っていると、ファイルやフォルダを探したい(ファイルやフォルダの場所が知りたい)場合が出てきます。
まあGUIのエクスプローラーで探せよと言われそうですが、そこはコマンドで良しなにやってしまいたいところです。


“コマンドプロンプトでフォルダやファイル名の場所を探す方法”の詳細は »

jQueryでclone()するとselectタグで選択したのが反映されない

clone()のselectがコピーされない、選択されないバグをとりあえず直す。

jQueryにclone()という大変便利なメソッドがあります。これは、

$(“#hoge”).clone();

とすると、ID=hogeを丸ごとコピーしてくれるというものです。
フォームで項目を追加したい場合などに大変威力を発揮します。

ただ問題があって、このclone()は、selectタグで変更したものを、コピーしてくれず、コピーしたら変更後の表示値ではなく、初期値が表示されてしまいます。


“jQueryでclone()するとselectタグで選択したのが反映されない”の詳細は »

CSS3で角丸テーブルを作る

角丸テーブルをCSS3を使って実現する

仕事でページを作る必要があり、その際に角丸テーブルを作りましたので、そのやり方をご紹介。

基本的にborder-radiusを使いますので、IE8以下は非対応ですが、IE8以下へはJavascriptライブラリなどで適宜対応してください。

なおここでは、シンプルな3行3列のテーブルを考えています。また前提として、幅100px、高さ30pxとしています。


“CSS3で角丸テーブルを作る”の詳細は »

php製無料メールフォームのTransmitMail

なかなか使い勝手の良い無料メールフォームであるTransmitMailの紹介とメモ。

商用無料、コピーライト不要なphp製のメールフォームにTransmitMailというのがあります。

以前から知っておりましたが、なぜかメールが送れなかったので、設定方法のメモを兼ねてご紹介。ダウンロードは下記リンク先より。


“php製無料メールフォームのTransmitMail”の詳細は »

手軽にできるTDPの対処・対策方法を1つ

重複コンテンツを減らしつつ文章を増やす。

TDPのみならず、個別ページを上位表示させようとしているのに、カテゴリートップとか月別トップが出てしまう場合があるかと思います。特にブログシステムとか使っている場合に多いかと。

リンクの張り過ぎによるダウンからの回復は、これから紹介する方法では無理だと思いますが、書かれている文章量によって落ちていることもあるので、その場合にどうしたらよいかを書いてみようと思います。


“手軽にできるTDPの対処・対策方法を1つ”の詳細は »

日本にもパンダアップデートが導入と雑感

日本にもついにパンダアップデートがやってきたようです。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: Google 検索が、高品質なサイトをよりよく評価するようになりました 詳しくは上記のブログを見てもらうとして、例によ […]

日本にもついにパンダアップデートがやってきたようです。

詳しくは上記のブログを見てもらうとして、例によってGRCのデータをジロジロ眺めて感じたことをメモ書き。
今現在もコロコロ変わっているので油断は禁物ですが…。


“日本にもパンダアップデートが導入と雑感”の詳細は »

CSS3のbox-shadowをメモ

box-shadowについてのメモ。

CSS3から、box-shadowというプロパティが追加されたわけですが、実際に使ってみてこりゃ便利と思いましたので、備忘録も兼ねて記事に。

何が便利と思ったのかというと、例えば、固定幅のサイトの最外部に影を簡単に付けられるということが挙げられるかと思います。
今までは、その影をそれ用の画像を作って、リピートさせて表示というのをやっていましたが、box-shadowであればちょこちょこコードを書くだけで済むと。


“CSS3のbox-shadowをメモ”の詳細は »