clone()のselectがコピーされない、選択されないバグをとりあえず直す。
jQueryにclone()という大変便利なメソッドがあります。これは、
$(“#hoge”).clone();
とすると、ID=hogeを丸ごとコピーしてくれるというものです。
フォームで項目を追加したい場合などに大変威力を発揮します。
ただ問題があって、このclone()は、selectタグで変更したものを、コピーしてくれず、コピーしたら変更後の表示値ではなく、初期値が表示されてしまいます。
なかなか使い勝手の良い無料メールフォームであるTransmitMailの紹介とメモ。
商用無料、コピーライト不要なphp製のメールフォームにTransmitMailというのがあります。
以前から知っておりましたが、なぜかメールが送れなかったので、設定方法のメモを兼ねてご紹介。ダウンロードは下記リンク先より。
いろいろとHTMLとして出力する方法があります。echoについて書いています。
自分のメモも兼ねまして、PHPでHTMLを書きだすときに、知っておきたい方法をご紹介します。
アンケートサイトでたまに採用されている中々便利な処理。
タイトルが凄まじく長いですが、要は以下のように、1つのフォーム項目でラジオボタンとチェックボックスが混在しているような状況のことです。
このような状況の場合、チェックボックスが入っている状況でラジオボタンをクリックしても、チェックボックスは外れてくれません。
というわけでJavascript、というかjQueryで制御します。
jQueryのloadは便利でパワフル。これを知ったら手放せない。
jQueryのloadで、Yahoo!JAPANトップのようなタブパネルを非同期読み込みしたときに、一部を非表示したかったのでそのメモ。
アマゾンや楽天のAPIを使い、上の画像のようなタブパネルを作ったのですが、表示ページにphpで書くと、読み込みの際にとても時間がかかるので、それをjQueryのloadで読み込んでページ表示を高速化しようとしました。
Javascriptの型変換、いわゆるキャストに付いてのメモ。
最近Javascript、とりわけjQueryなんぞを扱うことが多くなったので、そのメモでございます。今回は、Javascriptで定義した文字列を、数字として扱う方法、いわゆるキャストについて。
標準のtagsearchlinkを変換する。
つまりどういう事かというと、「http://example.com」にインストールしたMTで作った別ドメインのサイトは、タグへのリンクが、「http://1.example.com」ではなく、「http://example.com/mt-search.cgi~」になってしまうのですが、これを、「http://1.example.com/mt-search.cgi~」に、そして、「http://1.example.com/tag/~/」に変換する方法です。
要phpです。
現在からある日数以内なら、何かを表示するコード例。
MovableTypeでやらWordpressなど、サーバーインストール型ブログの場合、phpが使えるので、記事を更新した際の日付をもとに、現在の日付と比較して、一定以内なら、「NEW」というものを表示するコードを書いたので、メモとして残しておきます。
SEO塾テンプレート×WordPressテーマ(http://www.seowptemplate.com/)、SEO塾(株式会社アルゴリズム:http://www.algorism.co.jp/)とシステム開発のエキスパート、イーティーネット社のコラボレーションで生まれたSEO対策のWordPressテーマです。
WordPressをビジネスで活用する上で役に立つプラグインをWordPressのプラグイン販売サイト CMS×WPで手に入れましょう。